花粉症の“終わり”は本当に終わり?
スギやヒノキ花粉の飛散がピークを過ぎ、「症状が落ち着いた」と感じている方も多いかもしれません。
しかし実際には、花粉症によって引き起こされた“炎症反応”が体内に長く残存するケースが報告されています。

この状態を「花粉症後遺症」と呼び、単なる疲れや不調と片づけられがちですが、免疫・自律神経・腸内環境など多角的な影響を及ぼしている可能性があります。

1. 花粉症とは「慢性炎症」の一種である
花粉症は、I型アレルギー反応(即時型)に分類される免疫疾患です。
花粉という異物に対してIgE抗体が過剰反応を起こし、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出されることで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが生じます。

これに伴い、鼻粘膜や気道などに慢性的な炎症が起こります。
花粉が体内に入らなくなった後も、この炎症反応が完全に収束せず、遅れて不調を引き起こす場合があるのです。

2. 「花粉症後遺症」が起きるメカニズム
花粉症による炎症は、表面上の症状が落ち着いても、体内では以下のようなプロセスを経て後遺症に移行する可能性があります。

➤ ストレスホルモンの持続的分泌
アレルギー反応は交感神経を刺激し、コルチゾールなどのストレスホルモンが過剰に分泌されます。これにより、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招くことがあります。

➤ 免疫細胞の過剰活性
過剰反応を起こした好酸球やマスト細胞が、花粉除去後も活性状態を保ち、組織の修復が遅れる原因に。

➤ 粘膜バリア機能の低下
抗ヒスタミン薬などの長期使用は、口腔・鼻腔・喉の粘膜乾燥を招き、外的要因(ウイルス・菌)に対するバリア機能が一時的に低下することがあります。

3. 花粉症後遺症の主な症状とその背景

症状と背景となる原因
〇慢性的な疲労感 炎症による免疫疲弊、ミトコンドリア機能の低下

〇集中力・記憶力の低下 脳内炎症(神経炎症)・自律神経の乱れ

〇肌荒れ・湿疹 バリア機能の低下、皮膚免疫の過敏化

〇睡眠の質の低下 ストレスホルモンの持続的上昇、メラトニン分泌の低下

〇消化器系の不調 腸内フローラの乱れ、粘膜炎症による消化吸収障害

4. 回復のカギは「自然治癒力の再起動」
花粉症後の体は、言わば“戦闘後の回復期”。
この時期に重要なのは、自律神経・ホルモン・免疫系を正常化し、体を「リセット」することです。

🔸 自律神経の安定化
起床後に日光を浴びる(メラトニンリズムの正常化)

深呼吸・ストレッチで副交感神経を優位にする

🔸 炎症の鎮静と修復
オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)を含む食品の摂取(青魚など)

抗酸化食品(緑黄色野菜、ポリフェノール)を意識

🔸 腸内環境の整備
発酵食品(ヨーグルト・味噌・納豆)で善玉菌をサポート

プレバイオティクス(食物繊維)で腸粘膜を修復

5. 結論:4月は「体内リカバリー月間」
花粉症の症状が治まったからといって、完全に“健康”に戻ったわけではありません。
今こそ、体をいたわり、修復に集中すべきタイミングなのです。

慢性的な不調を放置せず、「なんとなく疲れる」「やる気が出ない」などのサインに目を向けて、花粉症後の本当のケアをはじめてみませんか?

そして、長年薬を常用してきた体はそう簡単には戻れません。。。ですが!リセットすることは可能です!本気で身体と向き合えばの話ですが。それでもまだまだ自分の体と向き合うことに躊躇される方にとっておきのサプリをご紹介します☆

気になる方は以下から覗いてみてくださいね!
https://square.link/u/N8Px6Hfa

***********************************************************

公式LINEはこちらから⇓
友だち追加
ご予約の際には公式LINEに友達追加後、メニューの予約をタップしてご予約ください。

**********************************************************

予約サイトでご予約の方はこちらから⇓
予約サイトで予約する
お好きなメニューをお選びいただき、ご不安な方は予約時の備考欄に
ご不安な点を記載ください。折り返し返信させていただきます(^^♪

改善温活サロン Aiwon
糸島市前原西1-7-31
※完全ご予約制なので必ずご予約をお願いします